野分(のわけ)の夜 書読む心 定まらず ~正岡子規~

9月は和風月名で「長月(ながつき)」といいます。本来は陰暦(旧暦)の9月を指す名前で、陽暦(新暦)に当てはめると10月頃になります。その名前の由来には諸説あるようなのですが、一番有力とされているのは、「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり「長月」に転じたというものです。….

続きは広報で…!
→広報PFD版 2023/9

 

関連記事

  1. 春雨の 音がしてくる 楽しさよ ~前田青邨~

  2. 第七波 ピークアウトも 束の間に もう今秋には 八波の予測……

  3. 猫の子の ほどく手つきや 笹粽(ささちまき)~小林一茶~

  4. 東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて …

  5. 月を待つ 人皆ゆるく 歩きけり ~高浜虚子~

  6. 想像以上に大きい 笑いの健康効果 笑って笑って健康に!

BLOG最近の記事

BLOGカテゴリー

PAGE TOP